副教材制作
PRODUCTION新学習指導要領に沿って学校で活用してもらえる副教材等の制作

企業担当者から「お金と時間をかけて立派な副教材を作ったのに、学校でなかなか利用してもらえない。どうしたら使ってもらえるでしょう?」という疑問をよく耳にします。プラスエムが制作する副教材は、企業・団体側のねらいを十分考慮しながら、学校側が利用しやすいように工夫するので、抵抗なく授業に利用されます。
副教材の制作
副教材は、どんなに立派であっても使ってもらえなければ自己満足に終わります。プラスエムは一方的に送りつけるのではなく、先生方の注文を受けてから提供するようアドバイスさせていただきます。必ず利用していただける自信があるからです。


副教材制作でプラスエムにできること

- 新しい学習指導要領に沿った、次のような副教材を企業・団体のニーズを活かして制作
1.テキスト
2.指導の手引き
3.動画教材
4.パワーポイントスライド
5.ワークシート
6.学習キット
7.その他の補助教材 - 全国に広がる先生のネットワークを通じて、積極的に副教材を活用する学校を紹介します
- 企業・団体のねらいを考慮しながら、実際に使ってもらえる副教材を制作
- 子どもたちや、先生方・保護者対象のイベントでの配布物制作
実施例(これまでの実績)
- 古紙再生促進を啓発するテキスト・指導書・学習キット:団体(小学生向け)
- 船や港の広報目的としたテキスト・指導書・ワークブック:団体(小学生向け)
- 幼稚園配布用ゲーム・テキスト:企業(幼稚園児向け)
- 青少年向け映画の広報を目的としたテキスト:企業(小学生と保護者向け)
- 食育推進を目的としたテキスト:企業(小学生・保護者向け)
- 下水道の啓発を目的とした「下水道展夏休み自由研究ノート」:団体(小学生向け)
- 女子高校生の健康教育を目的としたDVD動画:企業(女子高校生向け)
- 女子高校生の健康教育推進のための冊子:企業(高校養護教員対象)
- 環境学習のためのパワーポイント教材:企業(小学生向け)
- 経済活動啓発を目的としたテキスト:企業(高校生向け)
- キャリア教育推進を目的としたテキスト:企業(中学生向け)
- ほか多数