大阪・関西万博で高校生が探究活動の成果を発表!『未来探究』気候と健康を見つめるプログラム

2025年9月16日、大阪・関西万博英国パビリオンにて、灘高等学校、雲雀丘学園高等学校の1~2年生計24名が、『未来探究』気候と健康を見つめるプログラムにおける探究活動の成果を世界に発信しました。

本プログラムは、アストラゼネカ株式会社、一般社団法人みどりのドクターズによる共催、学校法人灘育英会 灘中学校・高等学校、学校法人雲雀丘学園、特定非営利活動法人気象キャスターネットワークの協力のもと実現しました。生徒たちは、約4カ月間にわたり、「健康でいのち輝く未来社会をともにつくるために」をテーマに探究活動を実施。その集大成として浅尾慶一郎環境大臣をはじめ、駐日英国大使、環境省、厚生労働省、国立環境研究所、世界保健機構(WHO)など錚々たる顔ぶれの前で発表を行いました。

生徒たちは、2025年5月10日に行われたワークショップで気候変動がもたらす健康への影響を学び、調べた事実とそれぞれの想いもとに問いをたてることからスタート。「気候変動と健康」という大きな問題に対して社会はどう在るべきか、自分たちには何ができるのかを真剣に考え抜き、アンケート調査やフィールドワーク、企業や研究者へのヒアリングやディスカッションを通して、社会への提案(提言)を形にしていきました。プラスエムは、本プログラムの企画運営や生徒のアシスタントとして高校生とともに探究を進める立場を努めました。

大阪・関西万博での発表の様子
ワークショップの様子

本プログラムの満足度を教えてください。

本プログラムの感想を教えてください。(一部抜粋)

4か月の間じっくりとアシスタントの方ともたくさんお話して意見を深められてよかったです。

今回のプログラムを通じて、学校の授業では得られない実践的な学びを経験できました。特に、他校の生徒や専門家の方々の発表やアドバイス、交流を通じて多様な視点に触れ、自分たちの研究や発表を深めることができたのは大きな収穫でした。

チーム作業ならではの喜びやトラブルも経験しました。さらに、多くの大人の方に支えていただき、マナーをはじめ、多くのことを学ばせていただきました

自分たちで考えた案を、普段の身近な友達や先生だけでなく、環境省などの影響力のある人たちに発表し、思いを伝えることができるというのがやりがいにつながりました

万博で発表するという貴重な経験ができ、本当に楽しかったです。ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!